http://sqlap.doorkeeper.jp/events/3968
はじめに
今回は、前回の「IDリクワイアド」が終わらなかったので、その続きを行いました。
始まる前に@osa2さんが下調べをして下さったLTのお陰で後のディスカッションであまりブレずに出来たのではないかと思いました。
ありがとうございます。
始まる前に@osa2さんが下調べをして下さったLTのお陰で後のディスカッションであまりブレずに出来たのではないかと思いました。
ありがとうございます。
ディスカッション
IDリクワイアドのアンチパターンで重要なことは「キー戦略」であることだと感じました。
@osa2さんのスライドで使われていた、達人に学ぶDB設計 徹底指南書の「第8章 論理設計のグレーノウハウ」にて代理キーを使うのはグレーノウハウであるということが紹介されていました。
USINGやJOINの使い方では、自分が普通だと思ってたことが、実はオプティマイザが進化してて別にその書き方じゃなくても大丈夫だということを知りました。
特定のプロジェクトやレガシーコードにしか携わっておらず、新しいことに触れる機会が少なくなるのは、プログラマにとっては損失ではないかと思いました。
日本特有の悪しきウォータフォールが蔓延り、実装段階でテーブルを増やしたり減らしたりすることが出来ず、設計の機会があったとしても論理設計を経ずに物理設計から始めてしまうため、こういった傾向に陥りやすいのかなと感じました。
おわりに
この勉強会は副読本があるとより実践に近いディスカッションが出来るということが実感しました。
次回の、「キーレスエントリー」は、ページ数こそ少ないですが、一般的にありがちなパターンだと思われるので、これまで紹介された本を読んでみたいと思います。
主催の@natsu_nananaさん、参加者の皆様、会場を提供してくださった株式会社アルティネット様ありがとうございました。
次回もまたよろしくお願いします。
次回の、「キーレスエントリー」は、ページ数こそ少ないですが、一般的にありがちなパターンだと思われるので、これまで紹介された本を読んでみたいと思います。
主催の@natsu_nananaさん、参加者の皆様、会場を提供してくださった株式会社アルティネット様ありがとうございました。
次回もまたよろしくお願いします。